未実現ポジション
WTIのさげでかなりやられています。8%のやられです。今は日本時間夜の23時回っていますが、WTIは49.23ドルと下げています。
コード | 銘柄 | 株式数 | 平均取得コスト | 現在値 | 評価額 | 損益 | 損益% |
1570 | 日経レバ | 100 | 20,165 | 20,020 | 2,002,000 | -14,500 | -0.72% |
1671 | WTI原油 | 3,200 | 2,419 | 2,227 | 7,126,400 | -614,400 | -7.94% |
すでに700万円ほど入れているのであまり増やしたくないですが、明日急落するようでしたら買い増しを考えています。できれば1000万円までは増やしたくないなぁ。。。
WTIは長期投資としてポジションに入れたのですが、入ったタイミングが完全に自分のターゲットではないところで入ったので、、、イタイです。
過去を振り返ると、景気後退が起こるタイミングで原油は上がる傾向があります。(検証はまた別途アップしたいと思います。)個人的にはこの戦後最長の景気拡大(10年以上!)は終わる時期は近いと思っています。アメリカは低金利で金余りで(日本もか)バブルに近い状態だと思っています。企業や国の借金は過去最高レベルです。過去を振り返ると、こうした状況には必ず終わりが来て、それもとても悪い終わり方(マーケットのクラッシュ)をします。
と、マクロな感じでWTI(1671)のロングを持ってみたものの。。。マイナス60万はイタイ。。。
中国では新型コロナの影響で原油の需要が1−3月で前年同期比40%以上も減になる見込みのようです。
日本経済新聞:中国の石油需要、4割近く減少か 1~3月 新型コロナで
ビジネスジャーナル:新型肺炎、原油価格暴落の兆候…無政府状態のイラクやイエメンで感染者か、最悪の事態も
ビジネスジャーナルによると、中国では過剰な原油在庫が積み上がっており、沿岸部では荷揚げできない原油タンカーが立ち往生しているとのこと。OPECは1月から日量170万バレル減産しており、さらなる減産は難しいとの観測も。
中国の1日の原油輸入量は約1000万バレルだが、ゴールドマンサックスによる試算だと新型コロナの影響で日量で400万バレルの需要減が発生しているとのこと。需要減の4割がジェット機を締めるとのことで、人や物の移動が滞っていることがわかります。
原油にとっては悪いニュースばかりで下げに拍車がかかりそうですが、新型コロナの影響は暖かくなればいずれ収束していくものだと思います。収束する際には反動増もある程度あるはず。
こうした悪い時に仕込んでおくのが本当は良いのですが、マイナスがかさんでいる時に積み増すのは精神的によくないんですよね。。。
コメント